入会を希望される方へ
日本T.S.エリオット協会では、エリオットおよび周辺作家や関連領域に関心をお持ちの方の入会を歓迎いたします
入会を希望される方は
①お名前
②ご所属
③ご住所
④電話番号
⑤電子メールアドレス
を協会事務局へメールでご連絡いただくか文書でお知らせください
事務局連絡先
〒606-8522
京都市左京区下鴨半木町1-5
京都府立大学 文学部欧米言語文化学科 西谷茉莉子研究室内
日本T. S.エリオット協会事務局
電話 075-703-5231 (直通)
email:mnishitani[at]kpu.ac.jp(※送信時は[at]を@にかえて下さい)
年会費
一般会員 6,000円
学生会員 2,000円
賛助会員 10,000円
振替口座(郵便振替) 00950-7-254241 日本T.S.エリオット協会
日本T.S.エリオット協会会則および委員名簿
日本T.S.エリオット協会会則
第一条 本会は日本T.S.エリオット協会(The T.S. Eliot Society of Japan)と称し、事務局を事務局長の所属機関に置く。
第二条 本会はT.S.エリオットを中心に、関連ある作家、関与する文化現象について研究することを目的とする。
第三条 本会は前条の目的を遂行するため、次の事業を行う。
1. 年次大会の開催
2. 機関誌等の発行
3. 内外の関係機関との連絡と協調
4. その他必要と認められる事業
第四条 本会の会員は第二条の趣旨に賛同し、所定の会費を納入するものとする。
2 会員は、普通会員、学生会員、賛助会員の3種類とする。
第五条 本会の次の役職を置く。任期は2年とし、再任は妨げない。
会長1名、副会長1名、事務局長1名、編集委員若干名、会計1名、会計監査2名
2 会長、副会長、事務局長、編集委員、会計、会計監査は委員の中から互選する。
3 委員は総会において選出する。
4 会長は本会を代表し、会を総括するとともに総会および委員会を招集する。
5 副会長は会長を補佐する。
6 事務局長は会務を総括する。
7 編集委員は機関誌 T.S.Eliot Review の編集に関わる業務を行う。編集委員長は編集委員の中から互選する。
8 口座管理については会計担当者が代表者となる。
9 会計監査は年に1回会計を監査する。
第六条 本会に次の機関を置く。
総会、委員会
2 総会は本会全般に関する事項の最高決定機関で、年1回開催する。
3 委員会は会の運営に関する事項を議す。必要に応じて各種の特別委員会を構成することができる。
第七条 本会に顧問を置くことができる。顧問は委員会の推挙により会長が委嘱する。
第八条 本会の経費は会費および寄付金によりまかなう。
2 会費は年額とし、普通会員6,000円、学生会員2,000円、賛助会員1口10,000円とする。
3 寄付金は金額を問わず、随時受け付ける。
4 会計年度は4月1日より翌年3月31日までとする。
5 所定の会費が3年間未納の場合は委員会の議を経て、退会者として扱うことができる。
第九粂 本会則の改正は総会の議を経なければならない。
付 則 本会則は1988年11月12日制定、施行する。
2 1989年11月11日一部改訂。
3 1994年11月12日一部改訂。
4 2016年11月12日一部改訂。
5 2017年11月11日一部改訂。
委員名簿 [任期 2022年4月~2024年3月]
会 長 佐藤 亨 (青山学院大学)
副 会 長 松本 真治 (佛教大学)
事務局長 西谷 茉莉子(京都府立大学)
編集委員長 山口 均 (愛知学院大学)
会 計 米澤 光也 (仙台白百合学園中学・高等学校)
会計監査 齋藤 純一 (神奈川大学)
平野 順雄 (椙山女学園大学)
Website担当 熊谷 治子 (仙台白百合女子大学)
委員(*は編集委員)
阿部 公彦 (東京大学) *井上 和樹 (東京大学)小原 俊文 (尚絅学院大学)齋藤 純一 佐藤 亨 田口 哲也 (同志社大学) 西谷 茉莉子 平野 順雄 *山口 敦子 (長崎純心大学) *山本 勢津子 (岩手大学・非常勤) 池田 栄一 (東京学芸大学名誉教授)圓月 勝博 (同志社大学)熊谷 治子 佐伯 惠子 (京都女子大学)瀬古 潤一 (関東学院大学・非常勤)出口 菜摘 (京都府立大学)*野谷 啓二 (神戸大学名誉教授)松本 真治 *山口 均 米澤 光也